2024/04/30  | but it must be lived forwards. | |
---|
| AIによる自動化システムについて考えていました。
「AIが、もう人間だ」というとき、 AIがどこまで達成すれば人間のようなのか。 例えば経営者が、雇用者に何を求めていて、AIに代わりが出来るか。 が論点となり、企業の継続的な進化の為に、AIにできないことを考えることが必要になります。 これは良く言われることです。
その上で、生産行動の上で「人間を「AIの代わり(道具)扱い」」していたことに気づくべきになります。 生産工程上の、ある小プロセスにおいて、「これAIもしくはロボットでできるじゃん」と同じように、 「これ人間でできるじゃん」と考えると言うことです。 しかし人権上、人間の雇用は、きっと、それに留まるべきではありません。 AIの普及によって、より人間らしい雇用体系がどのようなものかが顕(あら)わになります。 学習とキャリアアップ、生き甲斐、コミュニケーションの機会など、 国際標準化される会社法を普及すべきとなる契機になるかもしれません。 |
|